フォトショップアイコン イラストレーターアイコン

缶バッジの梱包のコツとは?安く送る方法や必要なものは?

不要になった缶バッジをフリマやメルカリやオークションで販売したり、欲しい缶バッチをツイッター(X)を通じて交換したりと盛んに交流が行われています。そんな中で缶バッジを相手先に送ったら潰れてしまったとか壊れてしまったというお話を時々一般のユーザー様からご相談いただくことがあります。よくよくお話を聞きますと梱包に不備があったり、ひと工夫あった方がよかったかなと思うこともあります。そこで今回は缶バッジをなるべく安く不具合のないように発送・梱包する方法などをご紹介したいと思います。

こちらは一般ユーザー様向けにオリジナル缶バッジの郵送や梱包方法をご紹介しています。弊社へオリジナル缶バッチ製造のご依頼を検討されている方はこちらをご覧ください。梱包の丁寧さがお分かりいただけます。
缶バッジの梱包について(弊社のコダワリです)

缶バッチの郵送は封筒に入れて定形外が基本?

缶バッジを郵送する場合には定形外が一番良いかと思います(配送中の事故による損害賠償はありません)。以前に定形郵便にてお客様へサンプルをお送りしたことがありましたが、数日後お客様より缶バッジが潰れてしまったとご連絡をいただきました。規格内の定形郵便ですと郵便番号を自動で読み取り選別する「郵便番号自動読取区分機」という機械に郵便物を通します。その時に郵便物をローラーで押し出していきますので、このローラー等が缶バッジを潰したり変形させてしまいます。

缶バッチは金属でできていますが、中身が中空で金属の厚さも薄いのでこのような機械に対しては非常に弱いのです。そのため定形郵便ではこのような事故が良く起こります。定形サイズでも缶バッジが潰れてなかったというお話も聞きますが、これは、区分機が通れる厚さが6ミリ程度でこれより厚いものは手作業で選別することがあるためかと思います。確実に送るためにはやはり定形外で送った方が良いですね。定形外ですと厚さは3センチまでですのでプチプチなどで緩衝材を厚く巻くことができますので安心です。

ただし、荷物の追跡機能がついてませんので、取引の相手から「荷物が届いてない」といったトラブルが起きる場合があります。このため配達事故の補償はありませんよといったことを明記して発送することになりますが、それでも相手から「荷物が届いてません」などと言われると、とても気になってしまいますね。そんな時には「特定記録郵便」を利用してみてはいかがでしょうか?郵便の配送料にプラス160円でこのオプションが利用できます。郵便局WEBサイトから荷物の到着が確認できますので、荷物が届かないというトラブルがなくなり気持ち良く取引ができます。

定形外郵便物の料金(規格内)
50g以内 140
100g以内 180
150g以内 270
250g以内 320
500g以内 510
1kg以内 750

※規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内です。

早く確実に送りたい場合はレターパックまたはレターパックライトで

定形外郵便は少数だと安いけど、缶バッジが大きくなったり数が多くなったりした場合にはレターパックライトがお勧めです。(配送中の事故による損害賠償はありません。)レターパックライトなら430円で送ることができます。また厚さも3センチまでですので厚めにプチプチで包んで送ることができます。また、レターパックライトは荷物の追跡が可能ですので荷物が届かないといったトラブルにも安心です。重さは4kgまでで料金は600円すのでちょっとした缶バッチの取引であれば十分な容量になります。これより沢山の缶バッジを入れる取引はあまりないかと思いますが、レターパックでしたら厚さは3センチを超えても大丈夫です。早く確実に送りたい人向けですね。

レターパックで缶バッジを郵送

Yahoo! JAPAN IDとYahoo!ウォレット(クレジットカード払)があって、パソコンとプリンタをお持ちなら「クリックポスト」を利用することも可能です。配送中の事故による損害賠償はありませんがA4程度の大きさで厚さが3センチまで可能です。日本全国一律185円で送れるので便利です。ただし、こちらは宛名をWEBから入力して印刷しますので、継続的にオークションやフリーマーケットで販売している人向きです。

缶バッジの梱包の基本は「OPP袋入れ」+「プチプチ」

缶バッジを梱包する際にプチプチを直接包むとプチプチ(気泡緩衝材)の跡が缶バッジに付いてしまい後々のトラブルになりやすいです。従いまして「OPP袋」などに入れるのがおすすめです。缶バッジは水や湿気などですぐに錆びてしまうため、OPP袋に入れておけば配送途中の雨濡れや、水の染み込みなどにも安心です。また見栄えもよくなりますね。そのあとはプチプチという気泡緩衝材で包めば完璧です。

プチプチとは?

「プチプチ」とは、梱包資材メーカーの「川上産業株式会社」が持っている登録商標で、気泡緩衝材のことです。ポリエチレンシートに気泡を入れて加工しているものになります。(通常は丸ですがたまにハート型のもがあって遊び心もありますね。)

「プチプチ」の名称は登録商標なので他のメーカーはこの商品名を使うことができません。ちなみに他のメーカーでは「エアーキャップ」「エアークッション」「エアーパッキン」という商品名で同じものが販売されています。これらの商品名も聞いたことがあるかと思います。

プチプチなし

プチプチなしの場合は緩衝材がないことになるので、配送中に缶バッジのへこみや傷がつきやすくなります。最低でもOPP袋に入れるなどしたほうが良いでしょう。

プチプチの包み方・プチプチ一重

プチプチ1重は一回巻きなので簡単そうで作業しやすいですが、メルカリやオークションなどで出品する場合は缶バッジが傷つく場合があります。また、ピンが曲がり変形しやすくなります。

プチプチの包み方・プチプチ二重

プチプチの二重が一番おすすめな理由は一重だと強度不足で、二重だと配送送料もバランスが良いです。何重にもしていると配送料が嵩む場合があります。一般的には缶バッジの大きさに合う長方形のプチプチを2つ用意して、「十字」の形に並べて梱包するようですが、一つの帯状にしたプチプチを二回巻いて二重にしても良いかと思います。

安全ピンの場合はこの方法ですが、フックピンの場合はそのまま二重に巻くとピンに当たってしまいピンが曲がってしまう恐れがあります。プチプチの帯部分をピンの両サイドに合わせて梱包するとピンを保護するような形になるのでお勧めです。

缶バッジの梱包の写真

プチプチの二重巻、三重巻がおすすめ

缶バッジをまとめて梱包するには?

フリマやオークション、交換や譲渡などで缶バッジを複数送らなければならない時がありますね。そんな時はまず缶バッジをそれぞれOPP袋に入れてから、缶バッジの幅の長いプチプチに缶バッジを並べます。その後にマスキングテープなどで缶バッジを1個ずつプチプチに貼っていきます。

さらに同じ長さのプチプチの帯でフタをするように張り合わせてからマスキングテープで固定します。こうすることで缶バッジを複数固定できて、傷などから守ることができます。

元の袋を一緒に入れる?

缶バッジの元の袋がついていた場合、その袋も一緒に入れるか入れないかというのは基本的に任意となります。入れる場合のメリットは、「購入した状態そのままに相手に届けられるので、相手にとっては嬉しい」「取り扱い説明書や商品南内などのペラ紙が入っている場合はそのまま保管できるので安心」「元の袋があれば缶バッジが傷や汚れから保護できる」などです。デメリットは「袋があるため梱包がかさばり送料が高くなる可能性がある」「袋が痛んでいると相手からするとイメージが悪くなる」ということがあります。

プチプチの向きは?凸面が内側?外側?

ネットを見ていますと一部ではプチプチの凸面は外側がいいと書いてありましたが、メーカーによればプチプチの凸面は内側でも外側でも緩衝の性能は同じということですのでどちらを凸面にしても問題はありません。ただし、缶バッジの場合はピンが折れ曲がりやすいので内側を凸面にした方がピンを守る上ではよろしいかと思います。

缶バッジ梱包後にOPP袋に入れた写真

プチプチにくるんで梱包は完璧です

段ボールを使ってピンが折れないように梱包

ちなみに弊社ではお客様に缶バッジのサンプルをお送りするときには下の写真のように段ボールに穴を開けてそこにピンを通して梱包していたこともありました。こうすると缶バッチのピンが折れ曲がることを防止できると考えたからです。この上からプチプチで缶バッジを包んで印刷面を保護しています。現在ではプチプチの二重巻きだけでお送りしていますが特に問題はないようです。

段ボールに穴を開けて缶バッジを固定している写真

段ボールの穴に缶バッジのピンが収まっています

缶バッジの重さ

缶バッチを発送する場合には重さによって郵送料金が変わりますので重さを考える必要があります。弊社扱いの主な缶バッジの重さは以下のとおりになりますので梱包や発送時の参考にしてください。(各缶バッジ製造会社様によって重さは微妙に変わります。)

缶バッジの重量
25ミリ丸型 2g
32ミリ丸型 3g
38ミリ丸型 5g
44ミリ丸型 6g
57ミリ丸型 10g
76ミリ丸型 18g
四角形 5g
ハート型 9g

この他にもDM便やらくらくメルカリ便のネコポスや、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットなど様々な配送方法がありますが、より一般的により多くの方が利用できるサービスをご紹介させていただきました。一般ユーザーである個人の方でしたら定形外郵便で十分なのではないでしょうか。継続的に缶バッジを交換している人や譲渡販売している人はもっと安くなる方法がありますので調べてみてはいかがでしょうか。缶バッチを送る方も受け取る方もトラブルなく楽しくやり取りしていただければと思います。

缶バッジが安い早いと評判のお店はこちらです